H2Aロケットの打ち上げの模様はJAXAの「あかつき特設サイト」などで見ることができますが、朝なので、見逃す方が多いかもしれません。
http://www.jaxa.jp/countdown/f17/index_j.html
(JAXA「あかつき」特設サイト)
「あかつき」は日本では始めての金星探査機なので、うまく成功してほしいですが、予断を許しません。成功すれば、米国、ソ連、EUに次いで世界で四番目の金星探査成功国となります。またイカロスも成功すれば世界初の快挙になるでしょう。
また同ロケットには、学生達の作った小型衛星達がお供して打ち上げられることになっています。「あかつき」の金星到着は約半年後の予定ですが、どのような結果になるのか楽しみです。皆様もどうぞ応援をお願いいたします。
植木淳一
8 件のコメント:
今朝、金星探査機「あかつき」とソーラー実験衛星「IKAROS」、その他、学生たちのつくった衛星群は無事に打ち上げられ、それぞれ分離軌道投入に成功したようです。
とりあえず、初段階のご成功を祝します。
植木
成功して良かったですね。
日本の技術力が試されますね。
そうですね。
金星への飛行は日本にとっては初めてとなります。12月初旬に金星へ無事に到着することを祈ります。
それまでは「イカロス」の話題で持つかもしれません。イカロスは太陽の光を帆に受けて帆走する宇宙ヨットです。うまくゆけば世界初だそうです。・・・どうなりますか。
○あかつきのツィッター
http://twitter.com/Akatsuki_JAXA
○イカロス君の専門チャンネル
http://www.jspec.jaxa.jp/ikaros_channel/
○モニターカメラの分離テスト(イカロス専門チャンネル)
http://www.jspec.jaxa.jp/ikaros_channel/bn004.html
祝>イカロスのセイル第二次展開成功!
& セイル薄膜太陽電池発電成功!
** 6/10 イカロスはセイルの第二次展開成功
& 太陽電池薄膜の発電成功
http://www.jaxa.jp/press/2010/06/20100611_ikaros_j.html#pict6/11
** 6/11 イカロスのセイル第二次展開画像
http://www.jspec.jaxa.jp/ikaros_channel/bn005.html
** 6/11 イカロスのブログ:祝>セイルの第二次展開成功
http://www.isas.jaxa.jp/home/IKAROS-blog/?blogid=12
植木淳一
この「イカロス」君の推進力の源になる「太陽輻射」ですが、過去に「はやぶさ」君の関連記事で、太陽からの輻射圧はこのように書かれていました。【太陽輻射圧は、理想的な反射面では、1000平方メートルあたりで1円玉1枚にはたらく重力に相当する力を出します。実際は反射は完全ではないので力は弱くなります。】
http://www.isas.jaxa.jp/j/snews/2005/1025.shtml
イカロス君が推進するために頼りとする太陽輻射は、千平方メートルあたり、一円玉に働く重さくらいの力しかないのに、なんとイカロス君は「木星」目指して飛行するかのようなイメージがあります。(イカロス君の帆の大きさは14m×14mで196平方メートルだから、一円玉の約五分の一の力しか発揮できない。)
しかし、宇宙ヨットは、海のヨットと違って風上方向へは行けないので、風(太陽輻射)に吹かれるのはよいが、行ったきりとなります。
(軌道上の公転速度に対して帆を斜めにして減速すれば太陽方向へ向かうという。)
今後は、金星へ向かい、その後はよくわかりません。木星辺りまで移動させるのかもしれませんが、そうなると大した技術的業績となりえます。
ついでに、冥王星あたりまで飛ばしても面白いのではないかと思うのですが、イカロス君の通信機の性能がどうなのかわからないので、この案は不可能かもしれません。いずれにしても半年とか一年とかの気の長い運用になると思います。
植木淳一
イカロス君の推力が測定されました。
それによると、イカロス君が利用している太陽輻射圧は1.12nNだそうです。
これは地上で、0.114gの物体にかかる重力に等しいのです。つまり、一円玉の約11.4%の重さと等しい力です。
href="http://www.jspec.jaxa.jp/ikaros_channel/bn011.html
「あかつき」君と「イカロス」君の金星までの軌跡(予定)です。
http://twitpic.com/2g57yr/full
金星到着は12月初旬の予定ですね。
まだだいぶ先の話になります。
コメントを投稿